やっと…
来春から3年保育で幼稚園に入園予定の娘。
先週、やっと願書提出が終わり入園許可がおりました。
いやー、長かった…
といっても前日の朝から並ぶだけで済んだのでそれほどでもなかったんですよね。。
人気のある幼稚園だと2~3日とか5日(!!)前から並ぶ所もあるそうなので…
とりあえず前日の7時に並び始めたので1番★
例年になく残暑厳しかったので暑くてきつかったけど、ふだんの園庭開放日の時に話をする保護者さんともたくさん話せたのであっと言う間の1日でした。
さて、娘の幼稚園について・・・
地元に嫁いだので、私の通っていた幼稚園に入園させようと思っていました。
というのは年中時の担任の先生がまだ現役なので親子でお世話になろう…と考えていました。
ここなら通園バスがあるし、お弁当は月に数回って聞いていたのでなんとかなるかな?と。
娘が幼稚園に通うようになれば少しは手があくから仕事も再開できるかなぁ…って思っていたんです。
以前お客さんから「S幼稚園っていいですよ!」って聞いたことあったんですが、↑だと思っていたからサラーッと聞き流していました。。。
…たまたま冬場に主人から「S幼稚園って知ってる?縦割りクラスで靴下はかなくてOKなんだって」って聞いた時は「園バスなし、毎日お弁当」って聞いた時点で「無理でしょ…」って思ったんですが、未就園児の園庭開放日に遊びに行くようになって、S幼稚園の保育を見てみたらすごく良いな~と惚れこんでしまったんです…
子どもの頃、父がしてくれたことがたくさんあったからよけいこう感じるんですよね。
毎日の送り迎えやお弁当は大変そうですが、娘の通う予定のS幼稚園は、のびのびとしていて自由遊びがメイン。
遠足は字のごとく「遠くまで徒歩」で片道4km歩いて着いた先の公園で遊んでまた歩いて帰ってくるとか。
山登りの遠足もあって、この時のおやつは飴玉のみとか。
これだけ歩くようになれば体力つきますもんね。
幼児期はTVやPCやテレビゲームではないもので、めーいっぱい遊んでほしい。
泥んこまみれになって遊んでほしいし、いろんな体験もしてほしい。
園児の育てた野菜を使って、毎日園児達が味噌汁を作ったり、じゃれつき遊びをしているので来春の入園が楽しみです。
私が運動神経ゼロで学生時代は体育の授業が苦痛だったから子ども達にはこういう思いさせたくないんですよね。。
運動、得意でなくても「嫌い」にはなってほしくないから、子どものうちに運動が好きになってくれるといいな…
理事長先生の書いた本もあるので今読んでいる最中です(^^)
楽しい内容なのでよろしかったら読んでみてください♪
先週、やっと願書提出が終わり入園許可がおりました。
いやー、長かった…
といっても前日の朝から並ぶだけで済んだのでそれほどでもなかったんですよね。。
人気のある幼稚園だと2~3日とか5日(!!)前から並ぶ所もあるそうなので…
とりあえず前日の7時に並び始めたので1番★
例年になく残暑厳しかったので暑くてきつかったけど、ふだんの園庭開放日の時に話をする保護者さんともたくさん話せたのであっと言う間の1日でした。
さて、娘の幼稚園について・・・
地元に嫁いだので、私の通っていた幼稚園に入園させようと思っていました。
というのは年中時の担任の先生がまだ現役なので親子でお世話になろう…と考えていました。
ここなら通園バスがあるし、お弁当は月に数回って聞いていたのでなんとかなるかな?と。
娘が幼稚園に通うようになれば少しは手があくから仕事も再開できるかなぁ…って思っていたんです。
以前お客さんから「S幼稚園っていいですよ!」って聞いたことあったんですが、↑だと思っていたからサラーッと聞き流していました。。。
…たまたま冬場に主人から「S幼稚園って知ってる?縦割りクラスで靴下はかなくてOKなんだって」って聞いた時は「園バスなし、毎日お弁当」って聞いた時点で「無理でしょ…」って思ったんですが、未就園児の園庭開放日に遊びに行くようになって、S幼稚園の保育を見てみたらすごく良いな~と惚れこんでしまったんです…
子どもの頃、父がしてくれたことがたくさんあったからよけいこう感じるんですよね。
毎日の送り迎えやお弁当は大変そうですが、娘の通う予定のS幼稚園は、のびのびとしていて自由遊びがメイン。
遠足は字のごとく「遠くまで徒歩」で片道4km歩いて着いた先の公園で遊んでまた歩いて帰ってくるとか。
山登りの遠足もあって、この時のおやつは飴玉のみとか。
これだけ歩くようになれば体力つきますもんね。
幼児期はTVやPCやテレビゲームではないもので、めーいっぱい遊んでほしい。
泥んこまみれになって遊んでほしいし、いろんな体験もしてほしい。
園児の育てた野菜を使って、毎日園児達が味噌汁を作ったり、じゃれつき遊びをしているので来春の入園が楽しみです。
私が運動神経ゼロで学生時代は体育の授業が苦痛だったから子ども達にはこういう思いさせたくないんですよね。。
運動、得意でなくても「嫌い」にはなってほしくないから、子どものうちに運動が好きになってくれるといいな…
理事長先生の書いた本もあるので今読んでいる最中です(^^)
楽しい内容なのでよろしかったら読んでみてください♪
![]() | 脳をきたえる「じゃれつき遊び」―はじめて出会う育児シリーズ 3~6歳 キレない子ども 集中力のある子どもに育つ (2004/07) 正木 健雄井上 高光 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
- category: 日記
- 2010/09/18